一般社団法人 アジア教育交流研究機構

活動を知る

2021年09月

夏季多文化共生集中勉強会 終了報告

2021年8月11日(水)~8月19日(木)に、AAEEアジア教育交流研究機構主催、「夏休み多文化共生勉強会」を開催しました。今回のプログラムは「多文化共生」を共通課題とする勉強会シリーズに位置づけられ、今年の春に行われた「春休み多文化共生勉強会」と同様、7日間の集中プログラムとして行われました。

224939029_1276511819470467_4562327996818883605_n.jpg

今回のテーマは「自己理解」。自分の価値観・自分らしさを認め、受け入れていくことは、様々な価値観が混在する多文化共生社会において、必ず必要となってくるものです。しかし、自己を受け入れ、自分らしい選択をしていくことは容易なことではありません。参加者は、様々な価値観や文化背景を持つ方々との対談動画視聴を通じ、対談者がどのように自分らしさを見つけ、受け入れ、自分らしい選択をしていったのかを学びました。

プログラムは平日の7日間、各日二部構成で行われました。

第一部では、各回ゲストと当機関代表理事である東京経済大学の関昭典教授との対談動画を視聴しました。最終日には関昭典教授をゲストとして迎え、「価値観の形成」をテーマに、参加者を巻き込んだディスカッションを行いました。各回のゲスト、および対談テーマは次の通りです。
1日目 佐藤桃子さん「外国で暮らす日本人」
2日目 吉川夕葉さん「ビーガン」
3日目 岡山千紗さん「信仰」
4日目 宮下凛花さん「帰国生」
5日目 関愛生さん「国際協力」
6日目 望月千里さん・山岡大地さん「幸せの価値観」
7日目 関昭典教授「価値観の形成」
参加者によって、着目した点・共感した点が全く違い、動画視聴の後の感想共有は、参加者それぞれの経験の違いが感じられる大変興味深いものとなりました。

第二部では、動画視聴を通して持った感想を元に、どのように対談者が自己を理解していったか意見交換を行い、対談者への理解を深めました。最後には、対談者がとった「自分らしい選択」に関して、参加者なら同じ選択をとったか、とらなかったか意見交換を行い、対談者と参加者自身の違いを考えました。様々な意見が参加者の間で交わされ、自発的に議論が進んでいったことが印象的でした。

勉強会後のアンケートでは以下のような感想をいただきました。(以下抜粋)
・ヴィーガンといっても自分で表明している人、そうでない人、無意識にそうなっている人と本当に多様だと思った。
・グループディスカッションで多様な意見があることが印象に残った
・多様性はどこまで認めるべきか、について他の人とさらに議論を重ねることで自分なりの答えを出したいと思いました。
・私は命を懸けて他者のためにしたことがないと実感させられた

誰もが一度は自分自身の育ってきた環境や自分自身に負い目やコンプレックスを抱くように、自分自身という存在は自分自身でありながら、受け入れることが難しく思い通り動かせない実体です。そういった意味で、自己という"最も身近な他者的な存在"を皆抱えているともいえるでしょう。多文化共生においては、他者を受け入れるのと同様、自己という他者を受け入れることが非常に大切になってきます。自己を受け入れずして他者を受け入れることはできないからです。

今回ゲストに迎えた方に共通していたのは、いかに自己が他者から違うかを考え、認め、自己を受け入れることに時間をしっかりと割いてきた、ということ、そして、それが結果的に、他者を受け入れる姿勢につながっていったということです。本プログラムを通して、多文化共生社会における「自己」の大切さを感じていただけたならば、企画したものとしてこれ以上にうれしいことはありません。

最後に、
貴重なお話をしていただいたゲストの方々を始め、全国各地から参加いただいた参加者の皆様に心より御礼申し上げます。今回のプログラムがそれぞれにとって実り多いものであることを心から願っております。

この投稿をInstagramで見る

AAEE 一般社団法人アジア教育交流研究機構(@aaee_japan)がシェアした投稿